FAQよくある質問

発電のこと

 文字通り「固定価格買取制度(改正FIT法=2017年4月)に頼らない発電方法、すなわちFIT認定を受けていない再生可能エネルギー設備のことです。国や国民が買い取る義務がありません。そのため、電気の供給先にも環境価値を付与することとなり、100%再生可能エネルギーの電気と認めることが可能です。つま… 続きを見る
もちろんです。農家さんには電気を使う作業がたくさんありますから、そのための電源として活用するのは合理的です。隣接するビニールハウスの空調や水耕栽培のポンプに活かしたり、電動トラクターを取り入れて、つくった電気で耕作したり……使い方は自由自在。採れた野菜を加工するために、ソーラーシェアリングでつくっ… 続きを見る
できます。ただ、固定価格買取制度では、原則として「一般送配電事業者」に電力を買い取る義務があるとされています。一般送配電事業者とは大手電力10社(北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力)のことで、通常だと、ここに売電することになるわけで… 続きを見る
太陽光発電でつくった電気は、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」において、電力会社による買い取りが義務付けられています(▶参照:ソーラーシェアリングとは)。その買取価格(発電事業者からみれば「売電価格」)は、国によって年度ごとに定められ、買い取り期間中に変更されることはありません。買… 続きを見る
ソーラーシェアリングも電気工作物という意味では、他の太陽光発電と危険性は変わりません。豪雨や洪水など自然災害により、太陽光パネルが破損したり、接続しているケーブルが断線したりすることなどは起こり得ます。太陽光パネルは壊れていても発電を続けていますから、うっかり触ると感電してしまうことにもな… 続きを見る
ソーラーシェアリングの基本は、けっして農業を犠牲にせず適切な営農を続けることです。太陽光パネルのサイズと設置間隔を工夫して、パネル下の農作物がしっかりと成長できる日照量を確保してやらなければなりません。ソーラーシェアリングの発案者である長島彬さん(ソーラーシェアリングを推進する会 会長 C… 続きを見る